老後資金を2000万円貯めるために、貯金をする習慣を身につけることがとても大切になってきています。
定年を迎えるころになって、慌てふためくことがないようにしたいですよね。
そこで、私が以前1年間で200万円を貯めた方法をお伝えします。
共働きの妻の給料はすべて貯金する
これはとても簡単な方法で、共働きの夫婦の人におすすめしたい方法です。
結婚してすぐのころ、若いのでまだ給料は少なかったのです。それでも共働きであれば二人分の給料が入るので、多少の余裕がありました。
私は、子どもの出産をする際には退職するつもりでいたので、それまでがお金を貯める絶好のチャンスだと思っていました。お金を貯めて、なんとしても家を建てたいと思っていたのです。
夫は、二人分の給料が入るのだから、「多少ぜいたくしてもいいんじゃないか」と言っていましたが、私が反対しました。
ゆくゆくは妻である私が退職するので、そのときは夫ひとり分の給料でやりくりしなければなりません。ということで、私の給料はないものとして、丸々貯金していました。もちろんボーナスもすべて貯金です。
でもよくよく考えてみると、将来、夫の給料だけで生活するのですから、その夫の給料の中からも子どもの教育費などの貯金をしなければならないことになります。
若いときは、まだ夫の給料が少なかったこともあり、その中から貯金することも大変でした。
夫のボーナスについては、この中から夫が欲しいものを購入したいという希望があったので、ボーナスの小遣いを渡して、それ以外は貯金しました。
これで、200万円貯まりました。
給与をもらったらすぐ貯めるべき?それとも余ったら貯めるべき?
お金を貯める方法として大切なことは、まず最初に貯金する分を別に取り分けて貯めてしまうことです。
そして、残ったお金で生活をすることですね。
「お金が余ったら貯金する」という人もいますが、そういう人はお金を貯められていないような気がしています。少なくとも、私の周りの人たちはそうですね。
人は心が弱いので、財布にお金が入っていれば、気持ちが大きくなって使ってしまいますよね。
目の前にお金があれば、欲しいものを我慢するのにも忍耐が必要になります。
でも、財布の中にお金がなければ我慢するのも簡単ですよね。なんたってないのですから・・・
ということで、給料が入ったら、まず貯金することを習慣にしましょう。
住宅ローンをシミュレーションしてみる
何事につけても、シミュレーションしてみるのが好きです。
家を建てたかったので、もし家を建てた場合にはローンはいくらくらいになるのかを計算してみたりしました。
どの地域にどのくらいの大きさの家を建てると、おおよそいくらになるかを調べます。
・ 頭金をいくら貯めてから建てるのか
・ 不足分がいくらになるのか
・ 不足分を定年までに払い終えるとするとローンはいくらになるか
それらを計算をした結果、ローンの支払いはおよそ月に5万円、ボーナスが20万円くらいになると予測しました。
そこで、財形貯蓄でローンの支払いの予想金額と同じ金額を貯金し始めました。毎月5万円とボーナス時に20万円です。
その当時、私は仕事をしていなかったので、その金額を貯金することはかなり大変でした。
でも、よくよく考えてみれば、ローンを組んでしまったら、どんなに大変でも支払い続けなければなりませんよね。実際にローンを組む前に試してみて、本当にローンを組んでもちゃんと生活していけるかどうかをシミュレーションする事にしたのです。
実際、かなり大変でしたが、頑張ったおかげで、頭金を1000万円貯めることができました。
貯金をする段階で、とてもこの金額では生活していけないとなると、もっと家の予算を削るのか、私が予定より早く仕事を始めるのか、計算をし直す必要があります。
本当のローンを組んでから失敗したのでは目も当てられませんが、貯金なら無理だとわかった時点で金額を変更することも可能です。
まとめ
もし、これまでに貯金をする習慣がないのなら、少しずつでも貯金をする習慣をつけましょう。ちりも積もれば山となります。それがゆくゆくは住宅資金や子供の教育費、また老後資金の2000万円につながると思えば貯金も楽しみになりますよ。